
絞り込み検索
月別アーカイブ
閉じる
-
現場勉強会 木工事完了編
こんにちは、リバティホームの三浦です。 まだまだ暑さの続く8月22日の土曜日。恒例の人気イベント、現場勉強会の第三回目、木工事完了編を開催致しました。 連日の暑さにも関わらず、6組11名のご参加を頂き、一級建築士による説明では商品毎に性能・価格がどう違うのかなどといった具体的な質問のやりとりがありました。 続いてはクロス職人さんが流れるような手つきでクロス貼りの実演です。これにはみなさん、言葉も出ないほどびっくり。まるで芸術作品を見ているようでした。さらに柄もののクロスを重ねる「ジョイント」でも、同じく流れるような手つきの上に、接合部分がほとんどわからないような仕上がりに場内で大きな拍手も。 最後には参加者の皆様に実際にクロス貼りに挑戦して頂きました。もちろん見るとやるのでは大違い。一つ一つの丁寧なリバティホームの丁寧な仕事に納得いただけたものと思います。 また、?住宅産業研究所様が発行するTACTの8月号で、「リバティホームの勉強会はお客様に商品・会社を理解してもらい、かつ距離が縮まる良いイベントである」とのご紹介もして頂きました。 今回も基礎編・内装断熱編・木工事完了編と大盛況で進んで参りました。次回は9/19〜21の現場見学会で、完成したお宅をご覧いただくことができます。 今回も快く会場をご提供いただいたお施主様に感謝申し上げます。
2015.08.24
-
駅前看板が新しくなりました
こんにちは、リバティホームの三浦です。 JR小岩駅南口にある、駅のホームからも見える弊社の看板を7月末日にリニューアル致しました。 駅のホームはもちろん、駅前のロータリーからも視認でき、バスを待たれている方への広告効果も期待できる絶好の位置にあります。 場所が場所だけに、警備員さんを配置して終バス終了後から始発バスまでの間の突貫工事となりました。 こちらが以前のものになります。 そして今回がこちらです。 新しい看板のテーマは「シンプル」。より見やすく、より明確になっております。 来年11月に迎える50周年のロゴを加え、次のステージへと歩を進めるためのきっかけとなりました。小岩の駅へお寄りの際は、是非ご確認ください。
2015.08.19
-
長野県松本市アルプスピアホーム
こんにちは、リバティホームの三浦です。 7/28.29の二日間、リクシル様が主催する第8回ビルダーフォーラムで長野県松本市に本社を置くアルプスピアホーム様を訪問致しました。 アルプスピアホーム様は1999年の創業で毎年着実に業績を伸ばし、現在では年間100棟以上、社員さんも60名ほどを数える地元長野県での評判が非常に高い住宅会社さんです。実は3年前にも研修旅行で全社員で訪問しておりますが、そのときよりも社員さんも15名ほど増えています。 創業時の目標は「つぶれない会社」をつくることでした。 そのための「身の丈に合った経営」「無借金」「手形なし」を忘れることなく実践しています。かといって決して「守り」の経営ではなく、環境を十分調査したうえで斬新なアイディアを次から次へと繰り出してくる「攻め」も忘れていません。 驚いたのは新卒入社2年目の、それも営業職ではない社員さんが、ショールームで質の高い案内を実践している点です。初めて住宅会社を訪れるお客様は、不安でいっぱいのはずです。それをベテランから新人まで、営業職も非営業職も優劣なく質の高いご案内が可能なのは、どれだけお客様に安心して頂けるでしょうか。 「仁を尽くす」。橋本社長が掲げる会社理念は、会社の隅々までに浸透しているように感じます。 リバティホームでも常に営業マンは自己・チームのレベルアップを図り、日々努力しておりますが、まだまだ足りないことを実感いたしました。 社内での情報の共有化。経営面での数値などはもちろん、誰が何をどのように進めているか? までが共有できる仕組みが構築されており、これにより会社全体が滞ることなく仕事を進めることを可能にしています。 今回のビルダーフォーラムも大変勉強になりました。特に一度訪問した会社さんが、さらなる発展を遂げた数年後にもう一度訪問できたのは、大きな収穫です。リバティホームと同じく、2020年までを年度ごとにしっかりと計画されていることも、弊社と同じビジョンで運営されていると感じます。 もちろん他社さんの長所をそのまま取り入れればいいという簡単な話ではありません。リバティホームの環境に合わせて、お客様によりご安心いただける形を考えていきたいと思います。
2015.08.15
-
第2回ボウリング大会
こんにちは、リバティホームの三浦です。 社内活性化委員会主催のボウリング大会が、2月の大盛り上がりだった初回に続き、新小岩のヤングボウルで7月13日に開催されました。 今回はリバティホームの専属大工さんも大勢参加して規模も大きくなり、大盛り上がりだった初回に負けないイベントとなったのです。 前回はランダムな編成でしたが、今回は4人毎での出身地によるチーム編成です。北海道出身者がいなかったため、北は東北・南は九州で、私はもちろん地元江戸川チームでの参加となりました。 前回はチームで優勝し、個人でも2位という出木すぎの結果でしたので、今回は少し欲を出しましたが、あえなく玉砕です。個人でも上位は遠く、チームも10チーム中9位と苦戦しました。それでもこうしたイベントは盛り上がり、とても楽しいものです。 優勝はチーム九州。総務の松林、営業の田中、リフォームの河野、きたえるーむの佐久間です。この4人にはいつも陽気で元気なムードメーカー的な共通点を感じます。南国・九州はそういった人財が多いのでしょうか。 この大会を企画・主催した社内活性化委員会をはじめ、他の委員会が次に何を仕掛けてくるのか、楽しみでなりません。大会終わって夜道を運転して帰るとき、体はさすがに疲れていたものの、運転が苦にならないことに気づきました。心地よい疲れのおかげで、その晩はぐっすりと眠ることが出来ました。
2015.08.03